一度に開け梅の花

合気道初心者が稽古で学んだことを綴っていくブログ。主に自分用。長女と一緒に合気道をはじめました。

後ろ両手どりからの三教(汗) 合気道稽古日誌12月18日

今日は初級クラスと一般クラスに参加。 どちらもおもしろい稽古でした。

初級クラスでやったこと

  • 膝行、受身の練習
  • 座技、正面打ち一教表裏
  • 立ち、正面打ち入り身投げ
  • 正面打ち二教
  • 正面打ち小手返し
  • etc

基本の技だが、N先生の教え方は動きを細かく分解してポイントを具に教えてくれました。 早く技をかけて、ごまかさない。ゆっくりとしっかりどこを攻めているのか確認しながらやりなさい。という事で、あれこれ考えがちな自分には楽しい時間でした。

正面打ち一教は、下から受ける。それをそのままヘソに斬り下ろすのだが、そのとき少し軸をずらして斬る。 座技の裏も下からいって、膝で転換時に、そこに落としていくイメージとのことでした。

また、入り身投げでは、二つ考え方と動きがある事を学びました。 相手の横に入った時に、そのまま下へ斬り落とす、落とす場所は隅落としと同じ相手が力の入らない場所へ。そのまま相手が上がってくるので、それを投げる。 もう一つはいつもの180度振り返らせて、投げる入り身投げでした。 前者は初めて?教わったような気がしますので、うまくできなかったですが理屈はわかったので次回機会があればポイントを意識してやりたいと思います。

二教は相変わらずまだわかってないです。 裏の時、斬り落とした後に転換し、相手が起き上がってきた時に手首を極めるのが難しい… これはおいおい覚えていきます。

小手返しの時は、手首を極めるのではなく、相手の肘を畳にめがけて手首を極めるというのを学びました。 これは力のコントロールとしておもしろい気付きでした。

一般クラスでやったこと

主に、後ろ両手どりの動きです。 後ろ両手どりは初めてで、取り、受けともに正解の形を覚えながらでしたが難しいですね。これ。

まず相手が向かってきた時に、腕をとらせる。 とらせた腕を自分の懐に収めるときに、体につける事で完了させる。

相手が後ろを回り込んできている時に、後ろの足を一歩前へ出しながら腕をとらせる。

とらせた時に半身になっているので、脇を締めたまま腕を上げ、前へ相手を投げるイメージ。

ここまでが基本の形のようです。

この時、N先生から指摘いただいたのですが、力が入りすぎているとのことでした。 だから相手が身構えてしまい、崩せなくなる。 技の形もそうですが力のかけ方を意識したほうが良いかなと感じております。

あとは、後ろ両手取りから三教になったのですが、これも初めての技で最後はもうチンプンカンプンでした。

誰もが最初は初めてということで、まずは学んできたことをしっかりできるように心がけた稽古に励みたいと思います。