一度に開け梅の花

合気道初心者が稽古で学んだことを綴っていくブログ。主に自分用。長女と一緒に合気道をはじめました。

横面の捌きは当身から相手を崩す!/合気道稽古日誌 1月22日

今日は初級クラスと一般クラス2つの稽古に参加しました。

初級クラスでやったこと

  • 前回り受け身、後ろ周り受け身
  • 座技一教表裏
  • 逆半身二教表裏
  • 横面打ち二教
  • 座技呼吸法

感想

受け身に関しては、始めたころに比べてだいぶスムースにできるようになってきました。

前回り受け身は両腕を前に出すときは、脇をしめて下から上に上げるの意味が少しわかるようになった気がします。

後ろ受け身の場合は、先週のTN先生から教えていただいた上体をギリギリまで耐えて耐えきれないタイミングで足を折る。なるべく遠くにという言葉を意識しておりました。

座技一教では後ろ足を意識して前に行く。正面の下から入るようにして横に軸をずらしていく。ずらしていくときは相手の肘や目印になるポイントが自分の正中線と相対していくように意識しました。

裏の取りは、打たれるときに正面にいない、相手の腕を丹田(理想をいえば、腰よりも低い位置)で極めて動けないように。

二教に関しては、横面打ちからは初めてでした。 ちょっと手の動きがわからなかったので、動画で復習しておこうと思います。

一般クラス

  • 横面打ちからの各技

今週は横面打ちの体捌きを意識した稽古を行っていただいております。

取りのときは、受けに対して一度当身をする。 当身のときの手は円を描くようにではなく、まっすぐ相手の喉を狙うように(下から上にまっすぐ上げる)。 その上げた腕をそのまま下に落として、相手と腕で練り合う。

落とすときは、しっかり切り落とすことで相手が崩れる。 ここで相手をしっかり崩す。

練り合っているときは、丹田を相手に向ける。

このとき、両肩を相手に向けるのではなく、ヘソだけ。

ながれをまとめると、

当身→切り下ろす腕のときに崩す→練合→相手が正しい姿勢にもどそうとする→そのタイミングで技をかける

というのが一連のながれでしょうか。

あとは、相手が横面をうってくるときにまっすぐ手を出して崩す体捌きも教わりました。

他いろいろ学びましたが、多くのことは覚えられないので今日は横面捌きは上記の部分を意識して動くことを覚えておきます。