一度に開け梅の花

合気道初心者が稽古で学んだことを綴っていくブログ。主に自分用。長女と一緒に合気道をはじめました。

四方投げは手首を固めよ/合気道稽古日誌 11月1日

感想

今日は白帯の人が多かったので、基礎稽古を多めにやっていただいた。 有段者の方にとってはもっと難しい技をやりたいのかもしれませんが、私にとってはありがたい時間でした。

今日は取りと受けの人がほぼ固定でN先生にずっと教えていただけたラッキーな日でした。

気をつけたところ

正面打ち一教

  • 受けるときに足の転回がうまくできていない。
  • 受けのときは手(接点)を切らさない。
  • 肘を柔らかく

等いつも指摘いただいているところですが、なかなかうまくいきませんね。

片手取転換呼吸法

  • 腕をとられたときは、しっかり相手とぶつかり合いをする。
  • まっすぐ力がぶつかりあったときに、手を小指から卵をとるような仕草で転換しながら、力を正面に持って腰を落とす。
  • 腕をあげるときはデコの前に手が来るように。脇をしめて。
  • 転換時に投げるときは手を大きくふる。

今日はN先生からとても良いアドバイスをいただきました。 「腕の接点など、身体から入ってくる情報はノイズです。転換呼吸法をするときは、自分は正面に力を持ってくるんだ、転換時は手を大きくふるんだという意識で相手と力をせめぎ合わないことが大事」と言っていただきました。 力をいれると、作用点に対して反撥が生まれてくるから、自然に手を大きくふられると抗うことができないということらしいです。

ただ、先生が受けがうまいので自分の技がうまくきまったように錯覚しただけかもしれませんが……笑

とはいえ、1,2回すごくうまく技ができたような感覚があり、これが成功体験なんだと理解できました。気持ちいい。

四方投げ

  • 腕を正面に構える。
  • 取りで転回後の手に気をつける。
  • 姿勢に気をつける。

この展開後の手の作り方として、親指と人差し指で輪をつくるようにして、手首から手に対して引っ掛けていくような感覚が大事とのことでした。

ひっかかったときに、掴んでいる手が相手の手を極めていることになり、それを下(イメージとしてはへそに対して垂直)に落としていくようなイメージで、ずっと手を掴んだままなげる。その時は背筋を伸ばす。

もう少し上級になってから教わるような内容かもしれませんが、早いうちから基本技の中にある身体性のコツを教えていただけるとありがたいです。

とはいえ、難しすぎればすぐできなくなるんですけどね。

ほぼ同時期に始めたTさんも合気道は奥が深くておもしろいなーということで私もウンウンうなずきながら楽しんでおりました。

その他

受身をしっかりできるようにならないとなぁ。 投げられた後に後ろ回り受け身ができるようにならないとダメだということです。 いまから練習していこう。目が回るけど……

もうすぐ審査稽古。初級の技を身に着けよ/合気道稽古日誌 10月30日(日)

感想

なんと、今日は2日連続で合気道に行ってよいというありがたいお言葉を家内から頂戴しました(笑) 感謝です!

初心者クラスと一般クラスに連続で参加しました。

今日も審査に向けての稽古がメイン内容でした。

初心者クラスでは受け身を練習できるのでありがたいです。 家で受け身の練習はできないので、この時間に正しい受け身を学びたいと思います。

合気道5級審査の技

  • 正面打ち一教
  • 片手取四方投げ
  • 正面打ち入身投げ
  • 座技呼吸法

正面打ち一教

  • 取りが腕を上げるときは下から上に刷り上げるように。
  • 受けるときに手の距離を話さない(矢筈の手ともう片方が近い位置に)
  • 腕を斬り下ろしてから手首を掴む。
  • 受けのときは腕を柔らかく(★ここはいつも指摘を受ける)
  • 腕を押さえるときの跪座は姿勢を正す。
  • あと、お互いの距離が近いので技がうまくきまらないというところを指摘される。これは盲点でした。
  • 裏のときは、腕をひっぱらない。相手の力を利用して姿勢をただし自分の軸を中心にまわるイメージ。

片手取り四方投げ

  • 入身をするときは、継脚をうまくする。(歩くような感覚)
  • 相手の肩口を狙ってくぐるようなイメージで入身する。
  • ここが相手と離れると相手の腕を痛めてしまうので注意。
  • 自分のデコとヘソを軸にして転回。
  • 投げるときは剣を振り下ろしてるようなイメージ
  • 足の幅は自然の位置(自分が一番力が出る位置)に。

最後わからないところはありませんか?とIさんにお声がけいただきました。 その時は「いったん大丈夫です」という回答になりましたが、問題が見つかっていないのは問題発見ができていない状態ですので、より自分の課題を見つけられるようにします。

次の稽古に参加すれば、前まなんだことを忘れているので大丈夫ですが…(笑

守破離の守がはじまったばかり/合気道稽古日誌 10月29日(土)

感想

13時〜14時 長女と一緒に年少クラスに参加。

演武会も終わったということで、こどもの参加人数は若干少なめでした。

受け身や左半身、膝行など基礎練習など。 こどもにとっても私にとっても大事な基礎を教えていただきました。

膝行の転回をできるようになりたいなと。 教えてもらったり練習をする時間がとれないので、今度稽古前後にやってみようと思います。

もう1名、子どものお父さんが参加しているので座技一教を行う。 TN先生から受けるときに踏み込みの甘さと跪座を指摘される。

ひとつの動作を意識したら、他の動作をすぐに忘れてしまいます。 繰り返し稽古しないといけませんね。

16時〜17時30分 一般クラスに参加

長女の習い事のため、次女との留守番で15分ほど遅刻。 遅刻したくないのだが、家庭との両立させるこことがなかなか難しい(笑)

今日も審査に向けての稽古がメイン。

型としては概ねできているというお声がけをいただきつつ、すべての技の基本なのでここできっちり理屈と身体の動きを教えていただきました。

守破離でいえば、守が始まったばかりなのでこういう基礎をきっちり教えていただけることに感謝です。

座技呼吸法が難しい……/合気道稽古日誌 10月25日

f:id:dubhunter:20161026124005j:plain

今日の稽古は道場全体で5級審査を想定していただいた稽古でした。

おそらく5級を受けるメンバーが3人参加していたので、先生および先輩方もそちらに合わせていただいたものと推察します。感謝です。

先輩方からは「5級は問題ないでしょう」という言葉をかけられ少し安心しました。

ただ、先生や先輩の動き、特に受けを見ていると自分はまだまだできていないということがようやくわかるようになってきました。

わからなかったことが、徐々に“わかる”ということがとても嬉しいです。

それが身体を通して理解できるようになるという感覚がある種の快感につながっているように思います。

正面打ち一教で学んだこと

取り

  • 取りで相手の斬り降ろしを受ける時は下からすっと腕を出すように。

  • 矢筈の手で受けるほうが大事。

  • 受けた時にしっかり相手の下まで斬りおろす。

  • 落としてから手首を掴む。

  • 相手の肘を決めたあたりの手が自分のヘソの前あたりに来るように。

  • 近くにない場合は自分が動いて強くなる位置へ移動する

受け

  • 相手と向き合って、反撃できるように受ける。

  • 肘を決められる時は肩と肘を柔らかく回転させて、身体が苦しくないように。

  • 受け身の時の足は支えている足で負けないように粘る。

入り身投げ

  • 受ける時に顔の前で両手で三角を作るようなイメージで受ける

  • 相手の後ろに腕を作らずに入るのはまだ早い。基礎をしっかり。

  • 入り身をした時は相手よりも後方にはいるように。受けよりも後ろにいる状態

  • 相手の襟首を下に落とすイメージで自分に引き寄せる

受け

  • 転換についていく時は相手側の足を擦り合わせていくように。

座技呼吸法

座技呼吸法はまだまだわからない。

成功イメージをまだ体験していなからだと思います。

まずは受けの人に力が伝わっているか?を確認しながら、ゴールイメージを身体で理解することを優先させていくようにします。

その他

また、この日は稽古中に呼吸ができなくなり酸欠状態になりました(汗)

運動中にこういう経験は初めてです。もう年なのかな…

調べてみると、水分と糖分が足りなかったのかもしれません。

また呼吸もしっかり整えながら稽古をしないといけませんね。

心身を鍛えに行っているつもりなので、自分の身体ともしっかり向き合います。

皆様もお気をつけて。

転換が甘いぞ/合気道稽古日誌 10月22日

今日は16時からの一般クラスに参加しました。 審査日まで道場の都合もあり、あまり日数がないということでこの日は審査の模擬試験のようなスケジュールで進行しました。

受けはなんと若先生にやっていただけるということです(嬉)

恐縮ながらも、かなり安心です。

誘導されるわけではないでしょうが、きっちりとした受けをしていただけるので次回以降の稽古でも何らかのアドバイスがいただけるのではと淡い期待を抱いております。

審査の練習後、気になるところを有段者のHさんに指導いただきました。

一通りは「何とか大丈夫そうだ」という言葉をいただきましたが、もう少しうまくなるためには以下のアドバイスがありました。

この日のアドバイス

  1. 座技呼吸法が理解できていない
  2. 転換が甘い。

座技呼吸法について

座技呼吸法は自分の中でまったく消化できていない技です。 自分の脇を締め、相手の脇を開ける。そのために持ち上げるような感覚ということなのですがそこがなかなかうまくいかず……

指で肘を狙うようにして開け、そこから持ち上げる?ということもおっしゃっていただいたのですがまぁうまくいきません。

自分が参加しているクラスはこの稽古が少ないので、ちょっと動画で見て稽古時間前後に少しアドバイスをもらうようにしようと思います。

転換が甘い。

おもに2つの技で2つ指摘をされました。

ひとつは、正面打ち一教裏のときに適当に転換しているという点。 こちらに関しては、指摘いただいたとおりなので注意をすればすぐ解決するかと思っています。

ふたつめは片手取り転換呼吸投げのとき。

転換をする前に自分の手に身体を寄せてから、転換をするという動作がうまくできていないという点。

ここで相手が崩されているかどうかかなり感じるところ(らしい)ので、まずはゆっくり動作を確認しながら技を習得したいと思います。

合気道の5級昇級審査に出る技一覧

  • 正面打ち一教
  • 片手取四方投げ
  • 正面打ち入身投げ
  • 座技呼吸法

以下自分用にリンクをメモ。 合気道 昇級審査の技(5級) - 一度に開け梅の花